今さら聞けない「料理のさしすせそ」味付けの基本を見直そう!

料理のさしすせそとは、だれもが一度は聞いたことのある調味料の使う順番です。

しかし、さしすせそをしっかり把握していない人も少なくありません。

この順番を守らずに調味料を無作為に加えていくと、味が飛んでしまったり、調味料の効果を最大限発揮できなくなってしまうわけです。

料理のさしすせそは、砂糖、しお、酢にしょうゆ、みそを指しています。

先に砂糖や塩で下味をつけることで、さらにお酢やしょうゆ、みそなどが浸透しやすくなったり相乗効果でよりおいしくなっていくともいわれています。

味噌や醤油が順番が最後になるのは、それらは火に長時間かけたり煮込み過ぎてしまうと味が飛んでしまったり焦げ付きの原因になるので注意しなければいけません。

関連記事

  1. さつまいも|下処理が面倒な食材の時短テクニックを大公開!

  2. レモンサワーは料理酒の代用になる?使う場合の注意点を教えます

  3. 白ワインは料理酒の代用になる?使う場合の注意点を教えます

  4. 料理上手さんはみんなやってる!?初心者でも真似できる3つのヒント

  5. ジップロックで料理を時短!忙しい日に覚えておきたい活用術3選

  6. 料理初心者も大丈夫!誰でもおいしく作れる味付けのコツを教えます

  7. 【時短】料理の手間を減らすための3つのチェックポイント

  8. みりんは料理酒の代用になる?使う場合の注意点を教えます

  9. うどんの付け合わせの正解は?もう一品ほしい時のおすすめレシピ

最新記事

オススメ記事

PAGE TOP